9月 里地・低山




2022年9月15日 章魚頭姿山のススキ  イネ科

 2022年の中秋の名月は9月10日でしたが、その時点で章魚頭姿山ではマルバハギの開花は進んでいましたが、ススキはほとんど出穂してませんでした。


ススキ イネ科
出始めの穂は金色にたなびき美しい。
ススキは、かつては「茅」(かや)と呼ばれ、農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かった。そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいた。現在では、そのような利用がされないので、その多くは遷移が進んで、雑木林となっている。和歌山県では生石山の上部にススキの草原が存続しており、県立自然公園の第1種特別地域に指定され保全されている。



オガルカヤ イネ科
葉はススキと似ているが、ススキのように葉縁が鋭い鋸歯になっていないので、葉の縁で肌を切るということはない。
小花や小穂がススキより大きく、花穂はススキに似ていない。メガルカヤは雑賀崎にあるが、オガルカヤに比べると、力強い様子であり、オガルカヤの方が優しい様子である。





メリケンカルカヤ イネ科   外来種
和名はアメリカから来たカルカヤ、の意であり、日本のカルカヤと形体が似ている。






ガガイモ キョウチクトウ科
古名をカガミまたはカガミグサという。夏の季語。イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。
日本神話では、スクナビコの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな舟のこと。
花の臭いがとても良い。葉は対生。


ガガイモとセンニンソウの花の共演




キツネノマゴ キツネノマゴ科
名前は狐の孫だがその由来はよく分かっていない。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだからとも言われている。




クズ マメ科
秋の七草{ 萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ/ススキのこと)、撫子(ナデシコ) }の一つ、クズの花です。


トキリマメ マメ科
タンキリマメと似ている。葉の先がとがっていることと、葉の半分より下部でもっともよく膨らんでいること等でタンキリマメとは区別できる。

ヤマノイモ(ジネンジョ) ヤマノイモ科
つる植物で雌雄異株。葉は対生につき、裂けることがなく、細長い。珠芽(ムカゴ)ができる。ヤマノイモの仲間でムカゴができるのは葉が対生につくナガイモと葉が互生につくニガカシュウ。
根の部分に細長い芋ができ、その芋のことを山芋とかジネンジョ(自然薯)と呼ぶ。この山芋をすりおろしたものは「とろろいも」と呼ばれる。
栽培されているナガイモは別種である。



ヤマノイモ   雄花


ヤマノイモ  雌花と果実


ヤマノイモの珠芽(むかごのこと)
珠芽とは、植物の栄養繁殖器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、土の上に落ちると発芽して新たな植物体となる。食用として利用され「むかご飯」の材料となる。

イノコヅチ  ヒユ科


イノコヅチ  ヒユ科
和名イノコヅチの由来は、茎の節が膨らんでいて、猪子の膝のように見えることから、これを槌に見立ててこの名がついた。日のあまりあたらない所に生育する事が多いので別名ヒカゲイノコヅチともいわれる。


イノコヅチ  ヒユ科
果実につく透明の小苞付属片(矢印)の長さが約1mm。次記載のヒナタイノコヅチでは約0.5mmで小さい。
両種は、小苞付属片の長さで区別できます。


ヒナタイノコヅチ ヒユ科
日向で生育することが多い。花が密につき花柄が太い事が多い。


マツバラン  シダ植物マツバラン科   
                  国指定、準絶滅危惧  県指定、絶滅危惧U類

里山の散歩道で、植栽した桜の幹のくぼみに生育している。街中の木や石垣でも生育していることがあります。
茎だけで葉も根ももたない。茎は半ばから上の部分で何度か2又に分枝する。
胞子体の地下部も地下茎だけで根はなく、あちこち枝分かれして、褐色の仮根(かこん)が毛のように一面にはえる。この地下茎には菌類が共生しており、一種の菌根のようなものである。他の植物の菌根共生系に寄生して地下で成長する。


マツバラン
粒のような胞子のうをつける。胞子のう(実際には胞子のう群)は3つに分かれており、熟すと黄色くなる。
マツバランは、約4億年前に現れた原始シダ植物であるリニアやプシロフィトンと茎が二つに分かれて成長するという体形が良く似ていて、「生きた化石」とも言われます。




マツバラン
桜の木の幹のくぼみに着生したカナメモチの木の根の菌根共生系に寄生しているようである。





クズ マメ科
秋の七草{ 萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ/ススキのこと)、撫子(ナデシコ) }の一つ、クズの花です。





ヌスビトハギ  マメ科
和名は、盗人萩で泥棒が室内に侵入するとき、足音のしないように、足の裏の外側を使って歩く、その足跡に豆果の形がにているというのでこの名がついた。
果実の側面には赤褐色の斑紋があることが多い。また、その表面は触れるとざらつくが、これは細かな鉤が並んでいるためで、これによって衣服などによくくっついてくる。言わばマジックテープ式のひっつき虫である。


マルバハギ  マメ科




マルバハギ
花序柄がほとんど伸長せず、下に着く葉より短く、葉の間から花序が飛び出すことはない。まれに葉の長さと同長。よく似たヤマハギでは花序柄が4〜10cmと長く、花序が葉の間から長く出ていることが多い。


ヤブマメ マメ科
花が青紫色、つる茎に下向きの毛があること、葉先が比較的丸いことなどで他の豆類と区別できる。






カエデドコロ  ヤマノイモ科
つる植物。葉は茎に互生につき、浅く5裂する様子が、カエデの葉ににている。
雌雄異株で、これは雄株、雄花。 花の中に、雄しべの先の葯が見えている。




カエデドコロ  ヤマノイモ科

 雌雄異株で、これは雌株、雌花。 花弁の下に子房のふくらみが顕著に見える。花の中央には、めしべの先端が見える。



ヒメドコロ ヤマノイモ科
つる植物で雌雄異株。葉は互生につき、裂けることがなく、細長い。鋸歯の無い全縁。





オニドコロ  ヤマノイモ科
つる植物で雌雄異株。葉は互生につき、裂けることがなく、ヒメドコロの葉と比較して大きくて丸い。






ヤマノイモ(ジネンジョ) ヤマノイモ科
つる植物で雌雄異株。葉は対生につき、裂けることがなく、細長い。珠芽(ムカゴ)ができる。ヤマノイモの仲間でムカゴができるのは葉が対生につくナガイモと葉が互生につくニガカシュウ。
根の部分に細長い芋ができ、その芋のことを山芋とかジネンジョ(自然薯)と呼ぶ。この山芋をすりおろしたものは「とろろいも」と呼ばれる。
栽培されているナガイモは別種である。





キツネノマゴ  キツネノマゴ科
名前の由来はよく分かっていない。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説もある。




ササクサ イネ科
葉がササの葉によく似ているのでこの名がつけられた。果実はひっつき虫となる。果実が熟すると小穂の基部で切り離されるようになり、先端の刺が何かに引っ掛かると小穂全体がくっつくようになっている。衣服などによく引っ掛かり、布目に食い込んで外れにくく、たちが悪い。




マツバラン マツバラン科シダ植物  
                        県、絶滅危惧U類  国、準絶滅危惧

里地の植栽したソメイヨシノの幹に着生していた。
樹上や岩の上にはえる着生植物で、樹上にたまった腐植に根を広げて枝を立てていたり、岩の割れ目から枝を枝垂れさせたりといった姿で生育する腐生植物。 茎だけで葉も根ももたない。茎が二股に分かれるのが特徴。光合成の代わりに多くの陸上植物とアーバスキュラー菌根共生を営むグロムス門の菌類と共生して栄養素をもらって成長し、一種の腐生植物として生活する。つまり他の植物の菌根共生系に寄生して地下で成長する。


マツバラン 
茶色の丸いものが胞子嚢で中に胞子ができます。
茎が二股に分かれるマツバランは、古生代シルル紀〜デボン紀(約4億年前)に栄えたリニアやプシロフィトンと体制が似ていて、もっとも古い陸上植物の子孫だと考えられています。リニアやプシロフィトンは、水中から陸上に進出したばかりなので体のつくりも原始的で茎だけの簡単なものでした。
ヒカゲノカズラ、トクサ、スギナも古生代の祖先の体制を維持しているシダ植物です。






カエデドコロ  ヤマノイモ科

 雌雄異株で、これは雌株、雌花。 雄株、雄花は8月の項で紹介しています。


クズ  マメ科




ツルボ  キジカクシ科
 
 花は、8月の項で紹介した同じキジカクシ科のヤブランとよく似ていますが、こちらは、株にならずに、ノビルのような球根ができます。また、ヤブランは日陰で生育しますが、ツルボは日向で生育します。





ニラ  ヒガンバナ科   外来種

 旧大陸の温帯に広く分布します。日本では栽培作物が逸脱して野生化しています。日本在来のノビルと似ていますが、ノビルの花は赤紫色です。