生物観察会のご案内 観察会目的
自然から知識や感動、安心・自信をはぐくみ、生き物と友達になりましょう!
自然の事物や現象を知り感動することは、精神の高揚をもたらし生きることの原動力になると共に、生物に対する共感性を育み、精神保養をもたらすと考えられます。
生物を自分で観察したり、採集したり、解説を聞いたりして、「できた、わかった」という経験は、自信と生きた知識をもたらし、自然を理解できるようになります。
生物観察を大いに楽しみましょう。
和歌山県、紀伊半島の自然豊かな森、川、干潟、海岸、田園、草原などに行き、そこにすむ植物や動物など生物とその生態や生物多様性の観察、調査を行います。
生き物を観察しながらの楽しいハイキングや自然名所探索も行っています。子供(保護者同伴)、親子家族大歓迎です。会員以外の方もぜひご参加ください。
令和6年 1月21日(日曜)実施 会員11名 一般5名 参加
「日高地域アコウ大樹探訪」
日高地域の海岸沿いに自生のアコウが分布しており、中には大木も多くみられます。今回は、アコウの大木の生育地を巡り、アコウ及びその周辺の植物を観察します。
観察地は各自、自家用車で移動しますので、自家用車にてご参加ください。
日時 令和6年 1月21日(日) 9時35分(御坊駅、開始)〜15時35分(紀伊由良駅、解散)
集合 JR御坊駅 9時35分集合
解散 15時35分(紀伊由良駅、解散)
観察コース 別紙参照
内容 9時40分〜15時30分まで、車で移動し、各観察場所で植物を観察します。途中昼食をとります。
持ち物 昼食、飲み物、雨具、採集道具、など。
参加費 一般参加者は無料 会員、準会員は一人、1家族500円
指導 澤野 誠 (当会会員)
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*小雨決行、荒天中止です。雨天の時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
参加希望の方は、参加者名、電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール: doi9@hera.eonet.ne.jp
日高地域アコウ大樹探訪タイムスケジュール
09:35 御坊駅集合
09:40 出発
↓
09:50 松見寺・松原王子神社 ソテツ(県内でも稀有なもの)、社叢(県天然記念物)
10:10
↓
10:20 御崎神社 ウバメガシ古木(県天然記念物)
10:35
10:45 トイレ休憩
↓
10:55 龍王神社 アコウ(県天然記念物)
11:35
↓
11:40 阿尾ラグーン 昼食休憩
12:20
↓
12:25 白髭神社(前で説明)
12:35
↓
12:40 産湯海岸・西教寺 アコウ、ナギ(ビャクシンとの合体木)
13:00
↓
13:10 比井(アコウ大樹群)
14:00
↓
14:05 津久野(アコウ)
14:30
↓
14:40 小浦(アコウ樹群)
15:00 トイレ休憩
↓
15:25 紀伊由良駅着
15:35 解散
令和5年 11月19日(日曜)実施 会員6名 一般11名(子供5名) 参加
令和5年 9月24日(日曜)実施 会員17名参加
令和5年 6月18日(日曜) 実施 参加:会員5名 一般25名(子供12名)
令和5年 5月21日(日曜) 実施 会員7名、一般(子供含む)29名 参加
令和5年 4月30日(日曜) 雨天にて一般参加中止、会員11人で実施
令和4年 11月23日(水曜・祝日) 雨天中止
令和4年9月25日(日) 実施 結果 参加10名
令和4年6月5日(日) 実施 結果 参加29名 ( 親子8家族23人うち子供12人)
みんなで虫を見つけよう 昆虫採集・観察会 (県立紀伊風土記の丘)
紀伊風土記の丘は古墳の周りに万葉植物園や花木園、豊かな自然林があり昆虫も多く生息しています。自然環境多様性や生物多様性を実感してください。新型コロナウィルス感染防止のため参加者各自において、ソーシャルディスタンス(活動時、約2m以上)を確保していただくようお願いします。熱中症予防のため、マスク着用は各自の判断といたします。
アゲハ |
日時 令和4年 6月5日(日)10時〜12時
集合 和歌山県立紀伊風土記の丘(和歌山市岩橋1411)、体験広場(中央の階段を上ったところ、駐車場から徒歩5分) 10時集合
駐車場、バス停(紀伊風土記の丘)は入園口にあります。
内容 風土記の丘に生息するチョウ、トンボ、甲虫などの昆虫の種類及び生態を観察します。採集は自由です。
持ち物 採集するなら虫取り網、虫かごなど。虫刺されが予想されるので、長そで長ズボン等虫刺され対策。高温が予想されるので熱中症対策、水分補給にご配慮ください。
案内 松下 太 (本会会員)
参加費 100円(一人、保険代)
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945 紀伊風土記の丘に問い合わせないようにお願いします。
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
参加希望の方は、参加者名、電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール: doi9@hera.eonet.ne.jp
令和4年 5月14日(土) 参加者:会員6名、一般19名(子供8名)
海の生き物を調べよう (加太海岸生物観察会)
加太海岸は、海藻、ウニ、ヒトデ、ナマコ、巻貝、イソギンチャク、カニ、魚、ウミウシなど様々な種類の生き物がきわめて豊富に生息しているところです。
様々な生き物の生態を観察してみましょう。 親子での参加大歓迎です。
日時 令和4年 5月14日(土) 9時40分〜11時40分 潮位 11時 2分 +33cm
集合 和歌山市加太淡嶋神社前駐車場 9時40分 集合
内容 : 淡嶋神社前の磯で、海岸生物を観察します。
持ち物 : 磯は足を切ることがあるので、履物は靴か長靴をおはきください。
案内 覚野信行 (本会会員)
駐車場 淡嶋神社前に有料駐車場あります。
参加費 : 一人100円(保険代金)
当日携帯 土井:090-8521-4094
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
参加希望の方は、参加者名、電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール: doi9@hera.eonet.ne.j
令和4年 4月24日(日)
東松江緑地公園植物観察会 結果:会員4名、一般2名参加
集合 南海加太線 東松江駅 8時40分 集合
又は 東松江緑地公園 中央広場(管理棟横) 9時 集合 場所は下地図参照
(事務所 TEL 073-451-8355 和歌山市松江字29町場2000番地)
駐車場はありますが、駐車可能台数は少ないです。
内容 東松江緑地内の木や草を観察し、その植物名や生態を学習する。参加募集広報をして
市民参加を促し、一般市民と共に観察、学習します。
持ち物 飲み物、雨具(雨の降りそうな天気の時)など
案内 山元晃、松下太 (本会会員)
参加費 会員一人500円
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
*参加希望の方は、参加者名と電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール: doi9@hera.eonet.ne.jp
令和3年 11月23日(火曜日・祝日)
伊太祈曽の里生き物観察(親子)ハイキング (歩行距離 4.4q) 結果:会員6名、一般32名参加
カラスウリ | ノブドウ | ミツバアケビ |
伊太祈曽神社の東に広がる里山周辺は、人と共存する自然が豊かに残されています。親子で4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いで、アケビ、ノブドウ、カラスウリ、スズメウリ、タンキリマメ、カキ、クリ、どんぐりなどの秋の実りや里の自然を観察します。ハイキングしながら里の自然の豊かさや生物多様性を体験してください。約4q歩ける子供から参加できます。親子以外、あるいは一人でも参加できます。
日時 令和3年 11月23日(火曜日・祝日)9時30分〜12時
集合 伊太祈曽神社(和歌山市伊太祈曽558)、 9時30分 集合
駐車場は、貴志川線伊太祈曽駅有料駐車場をご利用ください。
対象 家族、一般、子供は保護者同伴
内容 4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いで、植物の実や種子、里の自然を観察する。
持ち物 飲み物、雨具(雨の降りそうな天気の時)など
案内 土井 浩 (本会会員)
参加費 一人100円(保険料)
当日連絡先 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
参加希望の方は、参加者名と電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール:doi9@hera.eonet.ne.jp
発信:和歌山県生物同好会 事務局 土井 浩
令和3年 10月16日(土)
「笠田の巨木と万葉植物を観察しよう」 結果:会員12名参加
(JR和歌山線、大谷駅〜宝来山神社)
大谷駅から小田井用水に沿って宝来山神社まで約4q歩き、途中この地特徴の樹木や、万葉の植物を観察します。大谷神社では大きなムクノキ、元興寺ではネズミサシ、三鈷の松、
妙楽寺では「十五社(じごぜ)の楠」と呼ばれる幹周14mの近畿一の大きなクスノキ、宝来山神社ではイチイガシ、キササゲを観察し、随所で万葉の植物も紹介します。妙楽寺あるいは
宝来山神社で昼食の予定です。
大谷神社の大ムクノキ | 妙楽寺、十五社の楠 近畿一の大クス | 宝来山神社 |
日時 令和3年 10月16日(土) 8時50分〜13時50分
集合 JR和歌山駅 西改札口 7時30分 または JR和歌山線大谷駅 8時50分集合
観察路 小田井用水路に沿って徒歩約4q:JR大谷駅出発〜大谷神社〜元興寺〜妙楽寺、十五社の楠(昼食予定)〜
宝来山神社(解散)・・・JR笠田駅
解散 宝来山神社で解散 13時50分
交通 電車 行き JR和歌山駅発 7:41ー8:34笠田駅8:35ー8:37 JR大谷駅着
JR橋本駅発 8:27ー8:44 JR大谷駅
帰り JR笠田駅 14:49ー15:34 JR和歌山駅着 JR笠田駅発 14:37ー14:57 JR橋本駅着
車 宝来山神社(お参りする)駐車場有 笠田駅の東約1.2km (伊都郡かつらぎ町萩原56)
持ち物 マスク、飲み物、昼食、図鑑など。
案内 山元晃、温井俊勝 (本会会員)
参加費 500円(一家族)
新型コロナ感染予防のため中止 : 伊太祈曽の里生き物観察ハイキング (春)」 (歩行距離 4.4q)
4月25日(日)9時30分〜12時
カンサイタンポポ | ノゲシ | ナナホシテントウとアブラムシ |
カンサイタンポポノゲシナナホシテントウとアブラムシ
伊太祈曽神社の東に広がる里山周辺は、人と共存する自然が豊かに残されています。4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いでタンポポの仲間、ノゲシ、ゲンゲ、ナズナなどの春の草花や昆虫など、生き物を観察します。ハイキングしながら里の自然の豊かさや生物多様性を体験してください。約4q歩ける子供から参加できます。親子での参加大歓迎です。
新型コロナウィルス感染防止のため参加者各自において、ソーシャルディスタンス(活動時、約2m以上)を確保していただくようお願いします。また、野外での活動を考慮して、マスク着用は各自の判断といたします。
日時 令和3年 4月25日(日)9時30分〜12時
集合 伊太祈曽神社(和歌山市伊太祈曽558)、 9時30分 集合
駐車場は、貴志川線伊太祈曽駅有料駐車場をご利用ください。伊太祁曽神社駐車場には駐車しないようお願いします。
内容 4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いで、草花や昆虫などの生き物を観察する。
持ち物 飲み物、雨具(雨の降りそうな天気の時)など
案内 土井 浩 (本会会員)
参加費 一人100円(保険代)
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します
参加希望の方は、参加者名と電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話: 土井:090−8521−4094
申し込み先メール: doi9@k4.dion.ne.jp
串本町大島の植物観察会の結果 参加7名
「串本町大島の植物観察会」
1.期日 令和3年3月20日(土) 7時45分~18時(和歌山駅集合の場合)
2.観察地 串本町大島とその周辺
3.集合場所 和歌山駅東口タクシー乗り場 7時45分
第2集合場所 江住の「道の駅すさみ」 9時30分
車に便乗希望の方は、各集合場所から便乗します。
4.交通費 便乗者は集合場所からの交通費については分担して負担します。その料金は、
各集合場所にて、お知らせします。
5.内容 大島及びその周辺の照葉樹林の植物観察。特に、この地域特有の熱帯性・亜熱帯
性植物の観察が中心となります。
6.持ち物 昼弁当、雨具(必要に応じて)、図鑑など
7.案内 山元 晃、温井俊勝(両者本会会員)
8.参加費 500円(一家族)
*雨天決行ですが、当日の参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
発信:事務局 土井 浩
参加される方は、参加者名・集合場所・便乗の有無 を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先 電話:土井:090-8521-4094
申し込み先 メール:doi9@k4.dion.ne.jp
伊太祈曽の里生き物観察ハイキングの結果
参加:会員9名、一般27名(子供含む) 合計36名
暖かい日差しのもと、晩秋の伊太祈曽の里ハイキングを楽しみました。木や草の実が良く実っており、実の中にある種の散り方について観察できました。多くの方と一緒に生き物観察ハイキングができたことに感謝いたします。
生物観察資料につきましては、当ホームページの 和歌山市の自然−生き物観察ハイキング のページにて公開しています。
伊太祈曽の里生き物観察ハイキング (歩行距離 4.4q)
11月23日(月・祝日)
伊太祈曽神社の東に広がる里山周辺は、人と共存する自然が豊かに残されています。4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いで、アケビ、ノブドウ、カラスウリ、スズメウリ、タンキリマメ、カキ、クリ、どんぐりなどの秋の実りや里の自然を観察します。親子・家族で参加して、ハイキングしながら里の自然の豊かさや生物多様性を体験してください。約4q歩ける子供から参加できます。
新型コロナウィルス感染防止のため参加者各自において、ソーシャルディスタンス(活動時、約2m以上)を確保していただくようお願いします。また、野外での活動を考慮して、マスク着用は各自の判断といたします。
カラスウリ | ノブドウ | ミツバアケビ |
日時 令和2年 11月23日(月・祝日)9時30分〜12時
集合 伊太祈曽神社(和歌山市伊太祈曽558)、 9時30分 集合
駐車場は、貴志川線伊太祈曽駅有料駐車場をご利用ください。
内容 4.4kmのコースをハイキングしながら、道沿いで、植物の実や種子、里の自然を観察する。
持ち物 飲み物、雨具(雨の降りそうな天気の時)など
案内 土井 浩(本会会員)
参加費 一人100円(野外活動保険代金)
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*雨天・荒天中止で、雨の降りそうな曇りの時の参加は各自判断してください。中止の場合は事前に電話連絡します。
参加希望の方は、参加者名と電話番号を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話: 固定電話(松下太073-444−8176)土井:090−8521−4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp
護摩壇山植物観察会の結果
参加:会員7名、一般3名 合計10名
和歌山県の尾根といわれる、護摩壇山・城が森山周辺の植物を調査、観察し和歌山県の高山域の植生の概観を把握しよう、ということを主な目的にこの観察会は行われました。観察会をとおして参加者の親睦を深められたことは、観察会を開催する目的でもあり、大変有意義に過ごせたことを感謝します。
護摩壇山植物観察会 10月3日(土)
ブナの葉 ミズナラの実と葉 落葉広葉樹林
今回は護摩壇山(標高 1372m)周辺で植物観察を行います。和歌山県最高峰の龍神岳(標高 1382m)やその西隣の護摩壇山の周辺には、ブナを中心とした落葉広葉樹林(シラキ・ブナ群集、アカシデ・イヌシデ群落、ブナ・ミズナラ群落)や落葉広葉樹林の標高下には針葉樹林(コカンスゲ・ツガ群集)などが見られます。和歌山県の高山地帯に広がる自然樹林を観察して、自然環境多様性や生物多様性を実感してください。新型コロナウィルス感染防止のため参加者各自において、ソーシャルディスタンス(活動時、約 2m 以上)を確保していただくよう、また自家用車での乗り合わせ道中ではマスク着用お願いします。観察会は野外で行われるため、マスク着用は各自の判断といたします。
ブナの葉 | ミズナラのどんぐり |
日時 令和2年 10月3日(土)7時45分〜17時30分
集合 和歌山駅東口タクシー乗り場 7 時 45 分 あるいはオークワ・スーパーセンター有田川店(有田郡有田川町天満 407-1)
8 時 30 分
観察会現地までは自家用車で移動します。希望者は、自家用車に乗り合わせ、その時の費用は乗り合わせた人で分担しますのでご了承く
ださい。自家用車に乗り合わせ希望者および車を出せる人は申込時に申し出てください。
内容 護摩壇山周辺の和歌山県の高山地帯に広がる自然樹林の観察。
持ち物 採集道具、図鑑、昼食、飲み物など。
案内 山元 晃、土井 浩 (共に本会会員)
参加費 会員のみ500 円(一家族)
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945
*小雨決行ですが、参加は各自判断してください。当日6時に暴風、大雨警報発令時は中止です。荒天等中止の場合は、電話連絡します。
参加される方は、参加者名および自家用車乗り合わせ希望の有無を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094 申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp
同好会のホームページ「紀州生物」 http://kisyuuseibutu.pya.jp/
同好会のフェイスブック「紀州生物」 ご利用ください。ホームページにも掲載しています。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100037899202107
発信:事務局 土井 浩
チョウやバッタ、甲虫などを見つけよう 昆虫採集・観察会の結果
参加 会員9名 一般:子供15名、大人15名 合計39名 たくさん御参加いただきありがとうございました。参加された方々には、昆虫観察や採集を通して、生物のすばらしさを堪能し、生物や生物多様性についての知識を習得でき、特に子供たちには生物や人間との共感性や、自己肯定感を涵養できたと思います。
令和2年9月5日(土) 10時から12時
チョウやバッタ、甲虫などを見つけよう 昆虫採集・観察会(県立紀伊風土記の丘)
アゲハチョウ | オンブバッタ | 樹液に集まる甲虫(主にカナブン) |
新型コロナウィルス感染防止のため参加者各自において、ソーシャルディスタンス(活動時、約2m以上)を確保していただくようお願いします。また、当観察会は高温状態において実施されることが予想されますので熱中症予防対策を各自配慮してください。熱中症予防のため、マスク着用は各自の判断といたします。
日時 令和2年 9月5日(土)10時〜12時
集合 和歌山県立紀伊風土記の丘(和歌山市岩橋1411)、体験広場(中央の階段を上ったところ、駐車場
から徒歩5分)10時集合
駐車場、バス停(紀伊風土記の丘)は入園口にあります。
内容 風土記の丘に生息するチョウ、バッタ、甲虫などの昆虫の種類及び生態を観察します。採集は
自由です。
持ち物 虫取り網などの採集用具、虫刺されが予想されるので、長そで長ズボン、虫よけスプレー等虫刺され対策。高温が予想されるので熱中症対策、水分補給にご配慮ください。
案内 松下 太 (本会会員)
参加費 100円(保険代金:一人) 会員は500円
当日携帯 土井:090-8521-4094 松下:090-9613-2945 紀伊風土記の丘に問い合わせないようにお願いします。
*小雨決行ですが、参加は各自判断してください。当日8時に暴風、大雨警報発令時は中止です。荒天等中止の場合は、電話連絡します。
参加される方は、参加者名を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話: 固定電話(松下太073-444−8176)土井:090−8521−4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp
発信:事務局 土井 浩 (電話:090-8521-4094)
令和2年度 和歌山県生物同好会総会、講演会、観察会案内
新型コロナウィルス感染が終息しない現状において、会員の皆様方におかれましては新型コロナウィルスに感染しない、広げない等の注意を考慮して各事業にご参加ください。
今年度の事業方針や事業計画を検討します。また、生物観察会、懇親会も計画していますので是非ご参加ください。
1.日時:令和2年4月19日(日) 9時〜12時
2.場所 :和歌の浦アート・キューブ 制作室c
和歌山市和歌浦南3丁目10番1号 電話:073-445-1188
駐車場満杯の場合は、玉津島神社駐車場あるいはアートキューブ南の東照宮臨時駐車場があります。
3.総会 :9時〜10時
(1)令和元年度会務・会計報告
(2) 令和2年度役員について
(3) 令和2年度事業計画
(4) その他
4.講演会 :10時〜11時 会員以外の方でもご自由にご参加いただけます。
講師:松下 太 「紀伊風土記の丘の生き物」
5.生物観察会:11時〜12時 場所:片男波の和歌公園 会員以外の方でもご自由にご参加いただけます。
6.閉会
*懇親会のご案内
日時: 令和2年4月19日(日) 15時〜17時
場所 : がんこ・お屋敷・和歌山六三園 和歌山県和歌山市堀止西1-3-22 電話:073-422-7163
参加費:5000円
総会・懇親会の参加はメールあるいは電話でお申し込みください。
申し込み先 電話:土井 090-8521-4094
申し込み先 メール: doi9@k4.dion.ne.jp
「クマノザクラと紀南の植物観察会」
1.期日 令和2年3月15日(日) 7時45分〜18時30分
2.観察地 串本町、古座町
3.集合場所 和歌山駅東口タクシー乗り場 7時45分
第2集合場所 江住の「道の駅すさみ」 9時30分
自家用車に乗り合わせて移動します。
4.交通費 各車にて割り勘料金でお願いします。
5.内容 熊野桜および紀南の植物観察
大方は車での移動となります。
6.持ち物 昼弁当、雨具(必要に応じて)、図鑑など
7.案内 山元 晃(本会会員)
8.参加費 500円(一家族)
*雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
発信:事務局 土井 浩
参加される方は、参加者名・集合場所を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先 電話:土井:090-8521-4094
申し込み先 メール:doi9@k4.dion.ne.jp
同好会のホームページ http://kisyuuseibutu.pya.jp/
フェイスブック 「紀州生物」 も開設しています
キノコ観察会(黒沢牧場) 木の子クラブ和歌山さんとの共催
昨年の観察会で見られたキノコです。今年は観察場所がちがうので、また違ったものに出会えるでしょう。
チャダイゴケ |
ウボウフデ |
チチタケの一種 |
日時 令和元年 11月10日(日)10時〜15時ごろ
集合 海南駅西口 9時 必要な人は自家用車に乗り合わせます。 または 国道242号 黒沢牧場入口に10時集合。
内容 木の子クラブ和歌山の会員さんにご指導いただきながら、キノコを中心に植物等の自然観察をする。
秋の山を歩きながら、お互いの親睦を深める。
持ち物 昼食、飲み物、雨具等
案内 澤野 誠(本会会員)、木の子クラブ和歌山さん
参加費 500円(一家族) 黒沢牧場入場費 大人400円(不要かもしれません)
*当日6時時点で、大雨、暴風警報のいずれか発令の場合は中止。雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 松下:090-9613-2945
参加される方は、参加者名と集合場所 を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp( doi9@k4.dion.ne.jp )
発信:事務局 土井 浩 会長 松下 太
下記観察会結果 21人の参加者があり、ハイキングをしながら 貴重な高原植物を 楽しく観察しました。
「ススキの穂が一面をおおう生石高原植物観察ハイキング」 10月13日(日)9時〜15時
秋の七草のハギ、オミナエシや、めずらしいマツムシソウ、ヒメヒゴタイ、ミカエリソウなどをさがしてみよう。(生石ヶ峰870m)
生石山 |
オミナエシ |
カワラナデシコ |
日時 令和元年 10月13日(日)9時〜15時
集合 海南駅 西口に8時集合 自家用車に乗り合わせます。 または 生石高原「山の家おいし」入口に9時集合。
内容 ススキが一面を覆う広大な生石高原は草本植物の多様性が高く、国や県指定絶滅危惧種のゴマノハグサ、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、サルマメ、オオナンバンギセルをはじめ様々な
草本植物が生育しています。散策しながら、様々な植物を観察してみましょう。9時より散策をはじめ生石山を周回した後「山の家おいし」付近で昼食をとります。昼食後もしばらく散策してから
後、生石山南中腹の沼田にある当会副会長の温井氏の経営する農園に伺いミカン園を見学します。
持ち物 採集用具、図鑑など、昼食、飲み物、雨具
案内 温井俊勝・松下 太 (本会会員)
参加費 500円(一家族)
トイレ 山の家おいし、温井農園付近
*雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
参加される方は、参加者名と集合場所 を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp ( doi9@k4.dion.ne.jp )
下記 「セミのぬけがら調査」の観察会結果 会員4人 一般参加者22名の参加がありました。 こども含む家族の参加が多くあり、生き物調査を楽しみました。調査結果はセミのぬけがら調査のページをご覧ください。動物園付近はミンミンゼミの抜け殻があり、自然度を5としましたが、ここは森ではないので自然度を4と変更します。森でミンミンゼミが生息していると自然度5となるように判断基準を変更します。詳しくは、セミのぬけがら調査のページをご覧ください。
|
||
「セミのぬけがら調査 」 (和歌山城)
クマゼミ |
クマゼミ オス・メス |
ぬけがらの分類 |
生物観察普及のため、市民や親子家族に広報して、参加を呼びかけます。会員の方々もご参加いただき、指導あるいは一緒に観察していただければと思います。わかやま生き物クラブ、和歌山県地球温暖化防止活動推進センターとの共催となります。
日時 令和元年 8月18日(日)9時〜12時
集合 和歌山城公園(和歌山市1番丁3) 動物園前入口付近 8時50分 集合
内容 セミのぬけがらを採集して、その種類と数を調べることにより、セミの生息状況を知り、セミの生息環境判定表(2019.土井)により、その区域の森林度を判定します。森林度をもってその区域の自然度を表現します。今回は広報して市民・親子家族が参加しますので一緒に活動してください。詳細資料は「セミの分布調査」としてホームページに記載します。
持ち物 虫取り網、図鑑など。高温が予想されるので熱中症対策、水分補給にご配慮ください。
案内 土井 浩 (本会会員)
駐車場 和歌山城公園駐車場(有料)
参加費 500円(一家族)
*雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
参加される方は、参加者名を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp ( doi9@k4.dion.ne.jp )
同好会のフェイスブック「紀州生物」開設しました。ご利用ください。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100037899202107
発信:事務局 土井 浩
下記 7月28日の観察会結果 会員9人 非会員16人の参加がありました こども含む家族の参加が多くあり、昆虫採集を楽しみました。
「チョウやバッタを見つけよう 昆虫観察会」 (和歌山市・四季の郷公園)
生物観察普及のため、市民や親子家族に広報して、参加を呼びかけます。会員の方々もご参加いただき、指導あるいは一緒に観察していただければと思います。
四季の郷公園は自然観察の森を併設しており、園内には池や小川もあり昆虫も多く生息しています。自然環境多様性や生物多様性を実感してください。
日時 令和元年 7月28日(日)10時〜12時
集合 和歌山市四季の郷公園(和歌山市明王寺85)、駐車場上の入り口付近 10時集合
内容 自然観察観察の森およびその周辺で、生息するチョウ、トンボ、バッタなどの昆虫の種類及び生態を観察します。
持ち物 採集道具、図鑑など。虫刺されが予想されるので、長そで長ズボン、虫よけスプレー等虫刺され対策。高温が予想されるので熱中症対策、水分補給にご配慮ください。
案内 松下 太 (本会会員)
駐車場 四季の郷公園駐車場。
参加費 500円(一家族)
*雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
参加される方は、参加者名を電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話:土井:090-8521-4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp ( doi9@k4.dion.ne.jp )
同好会のフェイスブック「紀州生物」開設しました。ご利用ください。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100037899202107
発信:事務局 土井 浩
6月16日 加太海岸生物観察会結果
6月16日 加太海岸生物観察会を開催しました。会員7名のほか一般参加者含め29名の参加があり盛況に開催しました。様々な生き物に出会えて皆さん大満足でした。
ヤドカリを見つけよう!海岸生物観察会 (加太)
|
加太海岸は、海藻、ウニ、ヒトデ、ナマコ、巻貝、イソギンチャク、カニ、魚、ウミウシなど様々な種類の生き物がきわめて豊富に生息しているところです。様々な生き物の生態を観察してみましょう。 ご参加よろしくお願いいたします。
日時 令和元年 6月16日(日)10時〜12時
集合 和歌山市加太淡嶋神社前駐車場 10時集合
内容 淡嶋神社前の磯で、おもにヤドカリなど海岸生物を観察します。
持ち物 採集道具、図鑑など。現地は磯ですので、熱中症対策、履物などにご配慮ください。
案内 覚野信行、増田泰久 (両者本会会員)
駐車場 淡嶋神社前に有料駐車場あります。
参加費 500円(一家族、保険料込み)
*雨天決行ですが、参加は各自判断してください。
当日携帯 土井:090-8521-4094
参加される方は、参加者名と連絡先電話番号を 電話またはメールにてお申し込みください。
申し込み先電話: 携帯 090-8521-4094
申し込み先メール:doi9@k4.dion.ne.jp
服装ですが 子供は特にこけて怪我をしやすいので、長ズボン、長そで フジツボやカキなどで手を切りやすいので 手袋が必要です。 履物は スリッパやサンダルはだめで 長靴あるいは水にぬれてもよいかかとまである靴が必要です。 着替えはあった方が良いです。 岩にくっついた貝をとるにはマイナスのドライバーでこじるととれるのでよく似たものがあれば、あればよいでしょう。
当日10時 淡嶋神社前の駐車場手前の 加太の案内地図看板 前で お待ちしています。 当日 気象警報出ているときは 中止です。 雨天決行ですが この時参加するかどうかは ご家庭でご判断ください。
問い合わせ先 : 和歌山県生物同好会事務局 土井 浩 電話 090−8521−4094